白髪用のカラートリートメントは
「白髪ぼかしシャドウ」
と
「白髪しっかりブラウン」
(美容師パパ命名の造語)
が入っているヘアカラートリートメントの事とします。
美容師パパmediaでは、2023年に販売している市販・通販・ドラッグストアの白髪用ヘアカラートリートメントを可能なかぎりすべて、「国家資格を保持する美容師」が染めて調べました。美容師歴20年以上にわたる「サロンワークの白髪染め経験」に基づいた専門的視点を「おすすめの根拠」としています。
白髪用のカラートリートメントは
(白髪をぼかして全体を染めるのを重視)
(白髪をしっかり根本のリタッチを重視)
大きく2つのタイプで美容師パパは考えています。
「白髪をぼかすためのくすみカラー」
わかりやすく「資生堂プリオール」カラートリートメントで解説します。
つまり「アッシュやグレーなどのくすみカラー」で白髪をぼかしやすくしたカラートリートメントです。
資生堂は、どちらの色も明るめですが「ダークブラウン」の方が白髪のカバー力が高くなります。
「白髪をキラキラさせない茶色カラー」
わかりやすく「利尻」カラートリートメント」で解説します。
つまり「透明感を抑えるブラウン」で白髪をしっかりカバーしやすくしたカラートリートメントです。
利尻はカラーバリエーションで根本から全体染めまでカバーしやすいラインナップです。
で、結局、どれが一番いいの??
この2つだけ覚えて選びましょう!
(白髪をぼかす?白髪をしっかり染める?)
(白髪をぼかすタイプの色?白髪をしっかり染める色?)
※カラートリートメントを市販~ドラッグストア中心に色・明るさなどを一覧にしています。
※メーカー・ブランド名をクリックして商品の詳細が確認できます。
レフィーネ(ダークブラウン) |
|
---|---|
ウエラトーン(ダークブラウン) | ![]() |
スカルプDボーテ(ダークブラウン) | ![]() |
シエロカラートリートメント(ダークブラウン) | ![]() |
マイナチュレ(ブラウン) | ![]() |
マイナチュレ(ダークブラウン) | ![]() |
レセ | ![]() |
POLA(BR) | ![]() |
POLA(BK) | ![]() |
サロンドプロ(ダークブラウン) | ![]() |
サロンドプロ(アッシュブラウン) | ![]() |
ラボモ(ブラウン) | ![]() |
ラボモ(ダークブラウン) | ![]() |
ラボモ(ナチュラルブラック) | ![]() |
50の恵(ダークブラウン) | ![]() |
利尻(ダークブラウン) | ![]() |
利尻(ナチュラルブラウン) | ![]() |
利尻(ライトブラウン) | ![]() |
利尻(ブラック) | ![]() |
ビゲン(ダークブラウン) | ![]() |
ビゲン(アッシュブラウン) | ![]() |
資生堂(ブラウン) | ![]() |
資生堂(ダークブラウン) | ![]() |
テンスターヘナ(ダークブラウン) | ![]() |
髪萌(ダークブラウン) | ![]() |
髪萌カラーアップ(ナチュラルブラウン) | ![]() |
大島椿(ダークブラウン) | ![]() |
ハイステップ(ダークブラウン) | ![]() |
ルプルプ(ダークブラウン) | ![]() |
リライズ(ブラック) | ![]() |
リライズ(グレー) | ![]() |
白髪染めトリートメントの多くの口コミは
良いことも悪いこともどちらも必ずあり。。。それは
カラートリートメントタイプ全商品に共通の特徴が原因です。
美容師の視点から、商品ではなく「カラートリートメントタイプ」共通の
「メリット」「デメリット」を解説します!
まずは本当のカラートリートメントタイプの特徴を知っているコトが大切です。
花粉症などもいちど症状が出ると、花粉の季節は大変です。
1.2剤に含まれるジアミン色素のアレルギーリスクを減らします。
部分的、全体的にブリーチした髪に彩度の高い色味を表現できます。(美容院ではおしゃれ染めにくビビットなカラーの使用)
カラートリートメントは地肌に塗れる!ヘアマニキュアは似てるけど地肌には塗れない。。。
シャンプーとくっつきやすいトリートメント作用なのは確か(リンス感覚で)!
1・2剤タイプに含まれるアルカリを使用しないから。(髪を明るくしないから)
しっかり暗く染まるものほど、もちろん手も暗く染まります!
美容院のつなぎや、ながら作業に。美容院に行きづらい時期や地理的要因の解消にも。
1回染めるのに美容院代よりは安価に済むこともあり。
カラートリートメントでも
痒くなった!地肌が赤くなった!が0ではないのは当たり前です。。。
ジアミン以外のアレルギーリスクはあり(香料や保存料でも)
シャンプーでも痒くなったりもしますもんね。。。何が原因かを特定するのは難しいです。
白髪染めでは生えてきた白髪をどれだけ染められるかがポイント。(だから3回必要)
ヘアマニキュアと同じく、メインは表面にくっつくイメージ。(キューティクル開きにくく傷まない)
ツンとしないキューティクルも開かないから、黒髪は黒いまま。
セルフで他タイプのカラー剤の乱用はヘアトラブルの原因ナンバーワン!
美容院のパーマは還元剤、PH操作で施術も可能。
寒色系カラートリートメントは白髪染めに少ない印象。
美容師も併用に理解ある人も多くなっている世の中。相談して併用できるのが理想。
「染めると白髪じゃなく黒髪が生えてくる?」など誤解を招く表現はブーメラン。真面目に販売しているメーカーにも悪いイメージを与えてしまう。
セルフカラーの需要の増加とともに、美容関係外の方がカラートリートメントを販売するケースも増えています。
デメリットは伝えずに、メリットだけを優先する広告には注意してください。
今まで色々な白髪染めを経験されていると思います。
でも最近気になりませんか?
美容師は髪の痛みを防ぐ方法をたくさん知っています。
ヘナ・香草カラー・ヘアマニキュア(酸性カラー)は自宅で気軽に染めるには、リスクが高いですよね。
地肌まで染まってしまったり、色味・明るさを変えるのは美容院でも不可能な場合があります。
昔と同じ染め方では、もう髪の毛は痛んでしまう事に気がついていない人が多すぎます。。。
白髪が染まって、髪の毛がツヤツヤでハリ・コシがあれば、それだけで同世代より「髪も心も若く」いられます。
これは「自宅で白髪染めをしている人」は誰もがみんな気にしている悩みです。
自宅のセルフカラーで髪の傷みに困っている人は一度チャレンジしてみてください。
はじめは何から選んだらよいか?わからないですよね、、、
「おすすめを一言」から商品ごとのおおきな特徴で分類しました。、自分に合ったカラートリートメントを選ぶ参考になれば嬉しいです。
「赤みの少ないオールインワンケア」
「スピーディーなしっかり艶感」
「アンチエイジング・高機能トリートメント」
「ハリ・コシ・ツヤと無添加」
「自然に染めるベージュカラー」
「バイオテクノロジーとコスパ」
「スーッとしたリラックス」
美容師パパ(セルフヘアカラーリスト)
Since June 30, 2015
美容師とセルフカラーの架け橋となる活動をしています。美容師パパメディア・美容師パパへの取材、依頼は下記問い合わせよりお願い致します。
1.スマホの方は↓をクリックして下さい
パソコンの方はQRコードをスマホで読み取るか「 @upi8053o 」で検索して下さい
2.LINEが起動します(起動に15秒程度かかる場合があります)
3.「友だちを追加」から「美容師パパ」を友だちに追加して下さい
4.トーク画面からお気軽にご質問&ご相談下さい