濡れた髪に使う場合は説明書にこんな感じに書いてありますね。
濡れた後に使うヘアカラートリートメントは、「リンス代わりに使うトリートメント」と考えて作られている商品が多いようですね。
濡れた髪に塗る場合の順番は
先にシャンプーをするので必然的に髪が濡れますよね。。。
濡れた髪に塗るヘアカラートリートメントは何が違うの?
シャンプー後のリンス代わりに使いやすいのが特徴です。
毎日使うことで短い時間でも少しずつ継続して色を入れていくタイプに多いです。
お風呂場で仕様することが前提になります。
シャンプーの後に染めるため、お風呂で全ての工程が終了します。
シャンプー後のリンス代わりに使えば、放置時間で身体を洗って一緒に流す使い方も可能です。
パサパサに乾燥しているよりも少し湿っている方が少量の薬でも全体に伸ばしやすくなります。
髪の長い人ほど塗りやすくなります。
リンス代わりなので、染めた薬はお湯で流すだけでシャンプーしません。
しっかりと流さないとタオルや枕への色うつりの原因となります。
シャンプーすることで髪が濡れていると白髪に薬が付いているのか分かりづらく、根本にたっぷりと薬を塗るには慣れが必要になります。
シャンプー後のタオルドライで水分をしっかり取って下さい。髪が濡れすぎの場合、色が薄くなり塗りムラになる可能性もあります。
お風呂で全ての工程を完了させたい人
毛先が明るくなるのをこまめに予防したい人
まとめます。
ヘアカラートリートメントを濡れた髪に塗る場合注意することは1つだけです。
髪に残った水分量
シャンプー後にタオルドライしてから染める理由です。水分が残りすぎることで染まりが弱くなったり、ムラに染まりやすくなります。
シャンプーを先にする事によりリンス代わりとなるということは後は流して終了です。
という事は
シャンプーしないので、しっかり流さないとタオルなどに色がつきやすくなります。
お湯だけでしっかりと流れるのでシャワーで流すと効果的です。
どうしても気になる場合はもう一度シャンプーしても大丈夫です。(その場合は少し色落ちが早くなります)
美容師パパ(セルフヘアカラーリスト)
Since June 30, 2015
美容師とセルフカラーの架け橋となる活動をしています。美容師パパメディア・美容師パパへの取材、依頼は下記問い合わせよりお願い致します。
1.スマホの方は↓をクリックして下さい
パソコンの方はQRコードをスマホで読み取るか「 @upi8053o 」で検索して下さい
2.LINEが起動します(起動に15秒程度かかる場合があります)
3.「友だちを追加」から「美容師パパ」を友だちに追加して下さい
4.トーク画面からお気軽にご質問&ご相談下さい