赤みを抑えるアッシュ系などの寒色系は 白髪が多いほどブラウンが入った白髪染めを選ぶ べし。
「赤くならない白髪染めにはアッシュ系」が良いって言われても、いまいち自分には何がよいの?かわからないって相談されます、、、白髪もしっかり染まるか心配ですよね。
そこで美容師パパmediaでは、2023年に販売している市販・通販・ドラッグストアの白髪染めを可能なかぎりすべて、「国家資格を保持する美容師」が染めて調べました。美容師歴20年以上にわたる「サロンワークの白髪染め経験」に基づいた専門的視点を「おすすめの根拠」としています。自分だけの「赤くなりにくい」白髪染めと出会う参考にしていただければうれしいです。
白髪染めの 赤みって抑えられるの?
赤みを抑えるのはアッシュ・マット(青・緑)と簡単にいいますが。。。
赤みを抑えるほど黒色に 見えてきます。。。
赤くならない白髪染めを選ぶのに必要なのは
赤みを抑えながらも、暗くなりすぎず白髪ともなじみやすい色です。
染めてすぐはいいけど、 色落ちするといつも赤くなる んだけど。。。
実は白髪染めでも黒髪は明るくなっているので色落ちすると赤くなります。。。(ここの説明わかりにくかったら連絡くださいm(_ _)m)
今使ってる白髪染めに赤みが多いと、色落ちとダブルパンチ でなんだか汚い赤になっちゃいますよね。
赤みの少ない白髪染めを選ぶこともポイントです。
で、結局、どれが一番いいの??
この3つだけ覚えて選びましょう!
(黒髪が多い人はOKです。白髪の多い人ほど茶色っぽい白髪染めを選びましょう)
(明るい髪にアッシュ系で染めることで、適度に赤みを抑えた外国人風カラーも)
(基本的に4以下の白髪染めは赤みが多いです)
※「赤くなりにくい」白髪染めを市販~ドラッグストア中心に色・明るさなどを一覧にしています。
▶スクロールしてください→→→
明るい青色のヘアカラーです。
白髪用ではありません
「茶髪~金髪」明るくなった髪に使用するヘアカラーです。
白髪には明るめのブルーですが(肉眼ではもう少し紫っぽく見えます)明るい髪にはマットブラウン(緑茶)に発色します。
気になる赤みを抑えて染めてくれるブルーですが。。。
かなり明るい髪に染めると緑・青っぽくなりやすいので注意してください。
根本のリタッチ・黒髪から使用する際はイメージよりも暗く仕上がる人も多いかと思います。
ちらっと白髪用のサイオスカラージェニックルーセントベージュなどで先に明るく染めた後に使用する方法もあります。
淡い黄みのシルバーゴールドに染まる白髪染めトリートメント。
白髪染めをやめた「ほとんど白髪」対象の色と明るさ。
染めた髪の質感は、パサつきもベッタリと重さで隠すわけではなく、仕上がりも適度な軽さが残ります。
1回でも白髪の染まりはよく
繰り返し染めることでゴールドからプラチナよりの発色に近づきます。
シルバー系はアッシュ・グレーなど他メーカーでも見かけますが、ブロンドも自然な発色でなじみはよいと考えます。
やや明るめの青紫系のカラートリートメント です。
グレージュ(グレー+ベージュ)のネーミングですが白髪の染まりは青紫(群青色)になります。
明るくなった髪のオレンジと黄色を抑えてくれるので
茶髪の気になる髪の赤みを抑える力が強い色みです。
パッケージのモデルさんの髪色とは違い、ネーミング通りのグレージュの発色に近くなります。
カラートリートメントはすべて”傷んだ髪ほどよく染まる”特性があります。
根本白髪を染めるよりも、明るくなったちらほら白髪の色落ちに最適なカラートリートメントです。
固まった白髪にはダイレクトに色味が発色するためグレージュではなく青紫に感じるケースもあると思います。
カラーシャンプーのようにトレンド色を意識した使用もおすすめします。
明るめのアッシュ系の白髪染め です。
赤みを抑えくすませたアッシュブラウンです。
ルミエストの1Mマットアッシュに比べて、よりくすんだ暗めのアッシュブラウン。
赤みを抑える力は強いですが、その分暗く見えやすくなります。
赤みの残る明るめの髪から「トーンダウン」のイメージで使用するぐらいが、パッケージのモデルさんに近い雰囲気がだせると思います。
黒髪から染めると暗くなりがちなので、ちらほら白髪の方も注意してください。
クレオの中でもクリアリーは「くすみ+透明感」が狙いのブランド。
くすみ感とアッシュで赤みを抑えるぶん暗く感じやすいので、明るい髪に染めるのが透明感のポイント!
明るめのアッシュグレージュの白髪染め です。
グレージュ(グレー+ベージュ)は明るめの透明感が魅力のカラー。
明るい髪に使用することで、キラキラを抑えながら暗くなりすぎず、白髪もグレイッシュに染まります。
染まりにくい人、黒髪部分が多い人には、白髪は染まらず、ほかは暗めに染まるケースもあります。
暗く白髪を染めている人は暗い→明るく染めなおす5つの方法も参考にしてください。
すでに茶髪だけど明るすぎはイヤ!暗くはしたくないけれどキラキラを品よく抑えたい!!
そんな「すでに明るい髪」に使用することで、パッケージモデルさんのイメージに近く染まります。
やや明るめのアッシュグレージュの白髪染め です。
ブローネ ルミエスト ヘアカラー 2A スタイリッシュアッシュと比べると
明るめの髪にグレージュを表現するため少しアッシュ系のグレーになっています。
そのためトーンダウンする場合、茶髪はブラウンベージュ、白髪はアッシュグレーに染まります。
白髪がかなり多い場合はクレオディーテヘアカラークリーム 04NGナチュラルグレージュのほうがパッケージモデルさんの髪色に近いイメージに仕上がるかと思います。
(ARモデル 1M)
(白髪)
明るめに染まるアッシュ系緑よりの白髪染めです。
実際に染めると「1MのARモデル」さんほどアッシュの色味を感じない人もいるかもしれません。。。
白髪に染めた色はパッケージと同じに見えますが、白髪の多い人には色落ちが早いかも。
シミュレーションのbeforeよりも明るい髪に使用することで、マットアッシュの色味も感じやすいかと思います。
白髪が多い人には、ブラウン味もプラスしたシエロ デザイニングカラー キャラメルブラウニーも参考になるかと思います。
おしゃれ染めを併用している人、染める前から明るい髪の人向き
サイオス カラージェニック ミルキーヘアカラー よりも白髪は染まる。
「ちらっと白髪」よりは多いからもう少しだけしっかり白髪を染めたい!でも、シエロデザイニングだと暗くなりすぎる。。。
そんな経験をした人に。
グレーは青紫のアッシュグレーに染まる白髪染めトリートメントです。
白髪の多い人には黄ばみを抑えたグレー、明るい髪にはアッシュが赤みを抑えます。
明るい髪の赤みを抑えるために使用した場合
公式ページの白髪モデルさんの髪色よりも、塗ってすぐは青みが強く発色するため、ややマットよりに感じやすいかもしれません。
明るい髪のアッシュ系では緑になる失敗(黄+青=緑)も多いですが、グレーのくすみで自然に仕上がります。
白髪部分はグレーというよりは青紫に染まるので、ネーミングに騙されないように注意してください。
明るい髪の黄ばみ・赤みを抑えたい人向き
白髪染め以外にも
ムラサキシャンプーなどを使っているけれどいまいち黄ばみを抑えれない人にもおすすめです。
アンナドンナ ドルチェスパイス ヘアカラー(白髪用)<ベージュ>
緑よりのアッシュベージュに染まる白髪染めです。
髪色の仕上がりイメージは「マカロンのような軽やかなミルキーベージュ」
アッシュベージュの発色はとてもきれいですが、
染まりにくい人や黒髪が多い場合はすでに明るく染まっている髪に使用する方が相性が良さそうです。
傷んだ毛先が金髪になってしまう、でも暗く染めたくない。。。
そんな時の明るい鮮やかさに
アッシュベージュの発色にカラートリートメントの組み合わせは、ぴったりかと思います。
反面
黒髪を明るくする強さはそこまで強くないため、
赤みが強い髪には白髪浮きっぽく感じる場合もあるかもしれません。
すでに明るい髪の暗くなりすぎない色味補充向き
同じアンナドンナのカラートリートメント付き(ミニタイプ)で色落ち防止もセットに。
明るくなりにくい髪質の人には、数回の全体染めも必要です。
サイオス カラージェニック ミルキーヘアカラー G01 コットングレージュ( [医薬部外品]
より明るめのグリーン系アッシュに染まる白髪染めです。
「コットングレージュ」というネーミングですが、サイオス カラージェニック ミルキーヘアカラー M02 マットアッシュとサイオス カラージェニック A02 ブルージュアッシュと同じ緑がかったアッシュ系の色味です。
クレオディーテ02ジンジャーアッシュをちょっとだけ緑っぽくした感じ。(黒髪を明るくする力も同じぐらいかな?)
クレオディーテ02ジンジャーアッシュのパッケージの髪色に近くなりそうです。
チラッと白髪で明るくなりやすい髪質の人はパッケージの髪色を参考に!
白髪が少なめの人・固まって生えていない人向き
赤みをダイレクトに抑えるグリーン系(オレンジ味はブルー系で抑える)でグレーの表現。
黒髪を明るくする力は強め。
サイオス カラージェニック ミルキーヘアカラー A01 ヌーディアッシュ(チラッと白髪用) [医薬部外品]
ブルー系アッシュの白髪染めです。
紫みも感じるブルーアッシュです。
髪の赤みよりも、オレンジっぽさが気になる人に向いている色味です。
(赤みが気になる人はクレオディーテ02ジンジャーアッシュのほうがよさそう)
白髪が部分的に固まっていると、そこだけうっすらとした青い髪の人になるので注意です。
固まった白髪の部分だけサイオス2Aスモーキーベージュを上から塗ると馴染みそうな色味(サイオスブランド同士は色味に親和性ありですね!)
アッシュは赤みがないほど、人工的になりやすいので、白髪の多い人ほどブラウン味のあるアッシュを選ぶほうが安全です。
サイオス カラージェニックP01 クリスタルピンクやサイオス カラージェニックN03 コーラルベージュほど白髪と黒髪が馴染んで見えないですよね。。。
白髪の固まって生えていない人・明るくオレンジ味を抑えたい人向き
赤よりもオレンジを抑えたいならこちら。
明るくしたいけどなかなかなりにくい髪質の、2回め3回目のオレンジに。
クレオディーテ ヘアカラーエマルジョン 02GA <ジンジャーアッシュ>
明るめのアッシュ系の白髪染め です。
緑味よりのアッシュ。赤みは0です。
カラーディベロップメント処方で「白髪も黒髪もバランス良くしっかり染まる」黒髪と白髪の明るさを近づけやすくしています。
黒髪が明るくなりにくい髪質の人には、白髪が染まらずに黒髪も明るくなりにくいかも。
白髪が少なめの人、固まって生えていない人向きです。
サイオス カラージェニック ミルキーヘアカラー G01 コットングレージュよりもグリーンは少し抑え気味。
白髪が固まったりが気になるならなじみを期待して、くすんだ色の分こちらを選択。
黒髪を明るくする力も同じぐらい。
くすみのある明るいアッシュベージュに染まる白髪染めトリートメントです。
明るめのベージュの色構成のため暗くなりすぎないように明るい色を重ねることで、段々と深く発色します。
グレイッシュなくすみがあるためグレージュ(グレー+ベージュ)の表現をしやすい白髪染めです。
逆に暗く染めたい人には、何度染めても暗くならないため使用してはいけません。(美容師パパが実際に染めて確認済みです)
いかにも染めている感じが嫌いな人・白髪が伸びたときのプリンをくっきり出したくない人向き
資生堂ブランドとコスパの良さは、安心感あり。
すでに明るい髪の色落ち予防にも、気楽に使える点も好材料。
暗くなり過ぎが心配なら、まずはここから失敗のリスクを減らした白髪染めトリートメントデビューに良。
明るいグレーブラウンに染まる白髪染めトリートメントです。
クレオディーテクリアリーカラーのセピアグレージュにブラウンをプラスした色味(明るさはルミエスト2Aスタイリッシュアッシュに近い)
※公式ページのモデルさん(ロングヘア)の髪色は「すべて白髪」100%に近い髪色です。
かなり白髪が多い人以外は、全体染めの際は公式サイトの色味よりは暗めをイメージしてください。
白髪が多くてアッシュ・グレー系が薄い緑や紫にしか染まらなかった人には、ピッタリのカラートリートメントです。
モデルさんのイメージに近づけるには、1・2剤タイプで先に黒髪を明るくすることが必要になります。
クレイエンスは
の使用がおすすめです。
より明るめのアッシュの白髪染めです。
グレイッシュなアッシュブラウンです。
クレオディーテ 04NGナチュラルグレージュと色明るさとても良く似ています。
黒髪を明るくする力もほとんど同じ仕上がりに。。。
これより明るめのアッシュならクレオディーテですが、白髪もしっかり染めるとなると丁度よいバランスの発色だと思います。
白髪の多い人、明るくよりも赤みを抑えたい人向き
明るめのアッシュの白髪染めです。
より明るいではなく明るいですが、同じシエロデザイニングカラーのルーセントアッシュと肉眼ではほぼ同じ明るさです。
ルーセントアッシュに少し緑味を加えた感じで、黒髪を明るくする力も同等に感じます。
緑味のアッシュはより赤みを抑えます。逆に白髪が多いほど緑味を多く感じますから、そこは好みです。
白髪の多い人・赤みを抑えたい人向き
明るいアッシュの白髪染めです。
青みを感じるアッシュブラウンです。
同じシエロデザイニングカラーのルーセントアッシュに青味を加えた感じです。
ミントアッシュよりもさらに暗く感じるのは、緑と青の色味の効果です。(ブルーブラックってイメージしやすいですが、グリーン・ブラックってイメージしにくいのは緑は青に黄色を混ぜている分明るいからです)
青味のアッシュはよりオレンジを抑えます。逆に白髪が多いほど青味を多く感じますので、そこは好みです。
白髪の多い人・オレンジ味を抑えたい人向き
シエロデザイニングカラーはアッシュの色身も豊富。
白髪をしっかりカバーしながら、明るくアッシュに染めたいなら使いやすいカラーです。
クレオディーテ ヘアカラークリーム 04NG ナチュラルグレージュ
明るめのアッシュ系の白髪染め です。
グレイでくすませたアッシュブラウンです。
カラースペシャリストA8と明るさは同じですが、赤みは少なめです。
ポーラBKと色味が似ていますが少し暗めです。
青や緑でなくグレイでくすませて入る分、白髪が多いほど自然なブロンドに近く見えます。
黒髪を明るくする力もありますが、グレーで無彩色なので、自分のもとの髪の赤みに左右されやすい場合もあります。
アッシュは黒髪と馴染みにくいですが、白髪も黒髪も染まるバランスの良い発色です。
白髪の多い人、明るくよりも赤みを抑えたい人向き
パッケージのモデルさんほどの人工的なグレイッシュには見えにくい。
白髪が少ないほどグレイッシュではなく、もう少しナチュラルに染まる印象。
明るめのアッシュに染まる白髪染めトリートメントです。
BKは赤みのないアッシュ系ブラウンに染まりますが、
BRはかなり鮮やかな赤みのルビー系ブラウンに染まるので間違えないように注意してください。
シャンプー後に5分で染まるタイプなので、リンス代わりにお風呂場ですべての工程が終了します。
毎日こまめに生え際、見えるところを染めたい人には便利なタイプ。
ロレアルパリエクセランス 7NB・ウエラトーン2+1 7CBと同じくらいの明るさ。
繰り返し使用するとアッシュは暗く感じやすいため
アッシュで赤みをおさえたら、好みの明るさでストップ!して色味の調整ができるのもポイントです。
白髪染めのイヤな赤みを特に抑えたい人、シャンプー前に塗って放置するのが億劫な人向き
生え際の白髪の赤みが気になるときに、こまめに使えるのは白髪染めトリートメントの利点。
色落ちでも赤みが出てほしくない!そんなときでも赤くなる心配が無いのは強み。
少し明るめのアッシュベージュの白髪染めです。
パッケージの写真の色はぜんぶ白髪の人が染めた場合と考えて下さい。
「3A アッシュベージュ」というネーミングですが、アジア人には赤みが強く残りそうな色です。
明るくする力もそこまで強くないため、色落ちで赤くなりやすい人は注意して下さい。
白髪の多い人向け
アッシュベージュというよりは、アッシュブラウンっぽい発色。
白髪が多ければ、ベージュっぽく感じやすい色みです。
スティーブンノル カラークチュール 7A ライトアイスブラウン [医薬部外品]
暗めのアッシュに染まる白髪染めです。
「やや明るいクールな印象のアイスブラウン」と書いてありますが、白髪少なめの人は注意!
白髪をベースにアッシュブラウンを表現しているため、ブローネ香りと艶カラー4aアッシュブラウンと同じ傾向(7Aでも地毛ぐらいの明るさ)に感じます。(よほど明るくなりやすい髪質の人は6番もあり)
白髪が少ない場合は、染める前よりも暗めに感じる場合があります。
スティーブンノルは特に、寒色系が他の色味よりも暗く感じやすいと思います。
同じスティーブンノルでもブラウンやベージュブラウンの7番から変更するときは注意してください。
白髪の多い人、暗く染めて赤みを抑えたい人向き
多い白髪をナチュラルなアッシュブラウンに染めたいときに。
白髪が少ないと、パッケージのモデルさんよりかなり暗めに染まることをイメージして。
リライズ 白髪用髪色サーバー グレーアレンジ まとまり仕上げ
グレー(グレーアレンジ)は明るめのシルバーグレーに染まります。
透明感の残るグレーの発色です。
しっかりは染まらずに透明感は残るので白髪染めシャンプーの発色と似ています。
暗く染まるリスクを避けるなら「リ・ブラック」よりもこちらのシルバーグレーです。
1度も染めたことがない人(黒髪と白髪のまだら)・年配の女性・男性向き
多い白髪を淡い色に染めるアプローチ。
フォームタイプだから全体染め向き。
繰り返すたびに、毛先の方が暗く染まりやすい点は注意です。
白髪の多い・少ないなんて自分じゃわかりませんよね。。。
そんなときはこの白髪染めで判断!
(暗すぎに感じれば、白髪少なめから。明るすぎに感じれば白髪多めから選びましょー)
ブローネシャイニングヘアカラークリーム 2AS アッシュベージュ
明るめに染まるアッシュの白髪染めです。
少しだけ赤みがありますが、明るめでも白髪と馴染みやすい色です。
もっと明るくならクレオディーテ、もっと白髪を染めたいならサイオス。
丁度あいだの色バランスの白髪染めです。
白髪も増えたけどできるだけ明るく染めたい人向き
少し明るめでアッシュ寄りのナチュラルブラウンに染まる白髪染めです。
白髪にはナチュラルブラウンに染まりますが、黒髪は元の髪質の色に左右されやすい色になります。赤みが出やすい人は少し赤く染まると考えて下さい。
艶は出ますが黒髪が多い人には暗めに見えやすい色ですね。(黒髪と比較した画像ではオイルのツヤ感もあり、染めていない黒髪よりも暗めに感じます)
白髪の多い人・明るすぎは嫌いな人向き
美容師パパ(セルフヘアカラーリスト)
Since June 30, 2015
美容師とセルフカラーの架け橋となる活動をしています。美容師パパメディア・美容師パパへの取材、依頼は下記問い合わせよりお願い致します。
1.スマホの方は↓をクリックして下さい
パソコンの方はQRコードをスマホで読み取るか「 @upi8053o 」で検索して下さい
2.LINEが起動します(起動に15秒程度かかる場合があります)
3.「友だちを追加」から「美容師パパ」を友だちに追加して下さい
4.トーク画面からお気軽にご質問&ご相談下さい